久しぶりに記事の更新。
株価どうなんの??
相変わらず株価はあの魔の3月が底ですよ感を出しながら上空で停滞してる。
twitterとかアナリストのレポートとかで自分が目にした範囲では、金融緩和でジャブジャブに発行された巨大資金が株式に流入して、二番底見にいくどころかコレここからバブル来ますよなんて意見も結構出てきてる。
例えば超有名トレーダー両津さんのこのツイート
オリエンタルランドの株価推移を見て驚きました。ええ。

年初来高値をほぼ更新する勢いで絶賛上昇中。ずっと閉園中なのに!!
(…いや優待でディズニー行けるし買おうかな)
なんなんだ。実体経済との乖離ガーなど言ってる場合ではないのか?
そして日経の今日の記事(有料記事すみません)

いや、個人的にはそれでもいま株は買いたくない。実体経済をみよ!
ってまだ懐疑的な投資家が多数を占めているのが現状。みんながリーマンの時や今までの金融危機の時を思い出しながら、二番底の到来を期待して待っている。
しかし今回のコロナ景気は崖から転落するように一気に底まで落ちきった3月の段階で、各国は一斉に金融政策をフル稼働。リーマンの時のような「今後もっと悪くなるかも。。」の不安の増殖はもうなく、底は想像出来た上で今はその対策がしっかり打たれた段階。
すなわちリーマンでいう二番底と、コロナの一番底を照合するのが良いだろうという指摘。
さらに機関投資家の現金比率は5月で5.7%と2001年9.11行こうでは最高水準らしく、これからは取り残された弱気派が株に資金を投入し始めるぞ〜〜とのことです。
あと偉いアナリストの方によるこんな記事も。

個人的には、いま株式は全部売り払っている状態ですけども、ちょっとずつ買っても良いのかなと思い始めている。ちょっとずつ!ホントちょっとずつ!
ただそうやって遅れてくる素人が大体焼かれる展開も容易に想像つくんだよな。結局買い目線の人々が増えきったところで暴落第二波くるんでしょ??そうやって餌をばらまいてるだけなんでしょ??とか思ったり。
いやでもそうやって遅れをとり相場に乗れていないこと自体、現状多数派に甘んじているということなのでモヤモヤ。
でも。
いやでも。
結局投資で大事なのは上か下かの方向を当てることじゃないんだよね。
特に中長期になってくれば。
買い・売りのポジションを取らないってことも立派なポジショニング。こういう荒れた相場にあっては損失を出していないこと自体喜ばしいことだな。冷静にならないと

自分の資金力と相場の状況を照らし合わせて適切にリスク配分したポートフォリオを組んで、未来がどういう状況になっても受け身が取れる体勢をキープすること。あとは自分の本来の目的を見失わないこと。アナリストの試験の最後の最後はずっとポートフォリオ理論の勉強らしいんですよ。
今の自分にもっとも大事なことは、今すぐ相場で稼ぐことよりも目の前の勉強に励むこと。それによって将来稼げるようになったり、何か他のことができるようになるためな。

さて、ポエム吐いて自分を落ち着かせたところで今日のニュースもざっくり拾って行きますか。
どうなる、俺たちのボーナス!!
2020年春季労使交渉の結果、大手企業の定期昇給+ベースアップは+2.17%らしい。
こんな大変な時代ですら、企業の利益のために己を捧げるサラリーマンの他者犠牲の精神に感動している。僕が社長なら従業員のボーナスは大幅に上げますね。うん。
あ、ちなみにリモートでサボってる奴らは対象外ね。うん。奴らマジで半端なくサボってるからね。うん。

財務省「4月の輸出額、めっちゃ下がった(泣」
4月の貿易統計によればなんと前年の同月に比べて-21.9%らしく、自動車など工業中心にほぼ全ての地域に対して輸出減ったとのこと。(自動車単体だと50%減らしい)
まあ…本当にしゃあない。ドンマイ。これからこれから。(適当か!)

その他ニュース


ソフトバンク、保有株式を売って自社株の株価の買い支えを始めた模様

米雇用統計。これくらいの数字に見慣れてきているという異常。

おやすみ
最近うちの会社で経営層に対する意見箱みたいなものに対する意見が求められまして、新人ながら色々気を使いつつ頑張って書いたんですが、まあ形だけなんだろうなという感じであまり期待はしていないの巻。(せめて返事くるかな・・)
コメント